投稿

2018の投稿を表示しています

年末年始は座敷すだれを出しておこう

イメージ
座敷すだれの専門店 おまかせ工房 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000101/ お座敷すだれは一年中掛けておけるものですが、さすがに寒い時期は使わないということもあるかと思います。 商売でもしていると一年中なんですけどね。 でも年末年始は出してかけておくという家庭もあります。 雪景色という地域に住んでいると、、、やはり少ないかな。 まぁ。日本も広いのでいろいろな窓光景がありますよね。 ガラス窓だったらこりゃキマリます、カッコイイ。 これなら雪景色で一杯いけそうな・・・・どうでしょう。 部屋は暖かくしているので座敷すだれも合うというのは異論はないと思います。 座敷すだれの専門店 おまかせ工房 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000101/ 興味のある方は是非ご覧ください。

すだれに付ける青色の房、赤色の房

イメージ
交換用の青房・赤房 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000206/ これは神棚のすだれにつけてある房になりますが、交換用、もしくは増設用として利用される場合に使います。 神棚のすだれには赤色の縁、緑色の縁があります。 赤色の縁のすだれの場合・・・・赤色の房が付きます。 緑色の縁のすだれの場合・・・青色の房、もあしくは赤色の房になります。 ここで多い例として、緑色の縁のすだれは基本的に青色の房を付けてありますが、これを赤色の房に取り替えることがあります。 青色の房から赤色の房に取り替えたときの参考例。 神棚をもっと明るくしたいとき行うといいでしょう。 すだれに付ける青色の房、赤色の房 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000206/ 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の前に掛ける 仏壇の前に掛ける 部屋に掛ける 神仏すだれ

イメージ
神前用のすだれ 仏前用のすだれ https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000506/ 神社やお寺向けに作る機会が多い神仏前すだれですが、個人の家でも使うことがあります。 部屋一面に掛けるのではなく神棚の前や仏壇の前に掛けておくわけです。 近年では大きな仏壇を持っている家庭は減ってきましたが、そもそもこのような御簾を使うのは押入れを改良して仏壇を収めたようなときですね。 神棚では床の間を改良したとき、天袋を利用したときなどが多いようです。 神社などでは本殿内部のみならず廊下や待合部屋でも使います。 お寺のときには本殿だけが多いかな。 神道用祭壇、御仏前に飾るための御簾になります。 規格寸法はありませんので、大きさに応じて個別に製作していきます。 1. 御簾の縦x横の寸法を指定してください。 (1センチ単位で指定) 2. 使う縁(ヘリ)を指定してください。 新大和錦(赤色・緑色)・・・テトロン 、 本大和錦(赤色・緑色)・・・正絹 家庭でご使用になる場合には「新大和錦(赤色・緑色)・・・テトロン」が人気があります。 3. 黄色染めにするのか、自然色のままにするのか選択してください。 一般に神前の場合には黄色染め、仏前の場合には自然色です。 4 . 注文画面の最後に「希望する寸法」を記載してください。 必ずこちらから確認の連絡をいたします。(電話など) 中へり・・・これは御簾が重さで弓なりになるのを防ぐために必ず必要です。 幅が60センチを超える場合から、それぞれの大きさに合わせて1本・2本・3本・・・とヘリを加えていきます。 カギ・房などは全ての大きさで付随していますので別途購入する必要はありません。 神前御簾 仏前御簾 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000506/ 興味のある方は是非ご覧ください。

座敷すだれの縁補修で上敷きの縁は使えません

イメージ
お座敷すだれの専門店 おまかせ工房 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000101/ 以前、問い合わせの中に「他店で買った物だけど、すだれの縁を直したい」ということを聞かれたことがありますが、修理は商品を買ったところに問い合わせてください。 それと、おまかせ工房では上敷きも作っていますが、そこで使われる縁は座敷すだれの縁とは違います。 素材も違うし、なにもかも違う。 ただ、唯一使えそうな場面として、丸めることはなく垂れ下げた状態のまま掛けているときだけ。 座敷すだれで使う縁は上敷きで使う縁より薄い。 そのため丸めても問題がない。 上敷きの縁で座敷すだれを作ると丸められませんね。 この問い合わせは過去に何度もありました。 ちょうど「上敷きの縁 補修用ヘリテープNo.5」というのが座敷すだれにも使えそうなデザインなので、これ使えない? という具合。 上記のような説明をした記憶があります。 お座敷すだれの専門店 おまかせ工房 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000101/ 興味のある方は是非ご覧ください。

一番売れている座敷すだれ サイズオーダーで作れます

イメージ
サイズオーダー可能 お座敷すだれNo.4 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000139/ お座敷すだれはサイズオーダーで作ることが多いので既成品というものがありません。 たとえ江戸間の基準寸法である幅88cm下がり172cmであっても既成品というものはありません。 あくまでも基準になる日本家屋の寸法ということです。 幅寸法でサイズオーダーを必要とすることが多いですね。 下がりについては座敷すだれは下側が空いていても気にしないし、むしろ、空いているほうが圧迫感がないので、15cmぐらいであれば問題なし。 空きが30cmとかではカッコ悪いので、15cm以内を基準に考えてみてください。 おまかせ工房ではNo.4からサイズオーダーができます。 したがって、一番売れているのがこのNo.4でになります、No.1~No.3はできません。 お座敷すだれNo.4 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000139/ 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の扉を開けて祀っているときには扉御簾があってもいい

イメージ
扉御簾は3サイズから選ぶといいと思います https://item.rakuten.co.jp/omakase/misu5565/ 神棚の扉を開けている、閉めている、と分かれると思います。 開けている場合によく使われる扉御簾のご紹介です、この3サイズ以外にもサイズオーダーになりますが作ることもできます。 神札を丸見えにしない、したくない、でも扉は開けておきたい・・・・実に難しい注文です。 扉を開けているというのは習慣だと思います、風習というか習慣。 親が開けていたからそのまま祭っているというのは多いですね、それから人に聞いたら扉は開けておくと言われたとか。 御簾の取り付けは簡単です。 扉の裏側に取り付けますが、三社神殿の場合、それぞれの社に間仕切り板があるものとないものがあったりするので、まずはその板の確認。 つぎにその板が扉まで届くのか、手前まできているのかですね。 扉御簾の幅が関係してくる。 すだれというものは下が空いても気にしません、それはそれでOK。 ですので下がり寸法はさほど気にしなくてもいいでしょう、長すぎるより短いほうがいい。 幅です、やはり幅寸法で扉御簾を選ぶ。 神棚の扉につける 扉御簾 https://item.rakuten.co.jp/omakase/misu5565/ 興味のある方は是非ご覧ください。

クネクネさせないで一発で決めてください 延長押掛の使い方

イメージ
長押 なげし 延長押掛の使い方 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 使い慣れないものってその扱い方がいまひとつわからないこともあって、でも経験的にほぼみんな見ればわかるものでも失敗をしてしまう。 金属と言ってもいろいろあるけど、座敷すだれをかけるときに使う長押という引っ掛け部品がある。 この金具は折り曲げて使う機会が多いもので、曲げるときには一発で決めてください。 金属棒をクネクネと曲げたり戻したりしていると折れるでしょう、だから、それはしない。 こういう経験があるないっていうのも重要なんだけど、まぁ、説明もいらないのかもしれないけどさ。 それと、直角すぎる直角というか、真直角にならなくていいんだ。 軽く曲げる、そして鴨居に引っ掛ける・・・・ただそれだけのことです。 長押 なげし 延長押掛の使い方 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 興味のある方は是非ご覧ください。

座敷すだれの修理 金具の取替 そして自作をやってみよう

イメージ
お座敷すだれの房とカギと留め金具 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000548/ 稀に座敷すだれの修理の問い合わせがありますが、自社製品以外はできません。 理由としてはそれぞれが違う、作り方にもいろいろあるなどのこともありますが、作業中に破損してしまったときの換えがないというのも理由です。 たぶん、どこの作業場も自社製品以外は修理修繕できないのではないでしょうかね。 それとこういうものは物持ちしますので、大昔に買ったとこおが今はやっていない、ということもあるかもしれない。 修理修繕に至って言うなら、それをするなら新しく買ったほうがいい場合のほうが多いと思います。 それとは別に自作を楽しんでいる人もいると思う。 お座敷すだれは自作をする人が若干ですがいます、決して簡単ではありませんが、こういうものを作ってみたくなる。 そのときパーツだけは自作ができないことが多いですね。 房、カギ、留め金具。 これがあればなんとか出来るのではないでしょうか。 それと錆びてきたりしたら交換もできます、部品の交換は簡単なのでこれは各人で行えます。 お座敷すだれの房とカギと留め金具 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000548/ 興味のある方は是非ご覧ください。

座敷すだれを生かすも殺すも金具次第って部分は否めない

イメージ
国産金具を使おう 長押を使おう https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ センスがイイねと言われるものの多くは、どうだ、どうだ、と前面に押し出してこない。 チラッと見え隠れしたときに人の何かをコソコソくすぐる。 お座敷すだれの醍醐味はその竹ひごの美しさなんだけど、それと同時に金具の洗練させた何かをくすぐられる。 だから、釘で留めてしまうのは避けて欲しいわけです。 せっかく座敷すだれの専用長押というものがあるので・・・・でも釘に比べるとはるかに・・・・高い。 こういう金具も手作りなんだけど、年々、彫金師が減ってきてこういう伝統工芸の維持もままならないんです。 外国製の金具は安いんだけどなんだか違うんだよね。 だから日本製を使いましょうよ。 座敷すだれのワンポイントを専用金具が見え隠れするから全体のバランスが引き立ちます。 日本製の座敷すだれの金具 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 興味のある方は是非ご覧ください。

無駄だよね もったいない でもそうするんだ 日除けの座敷すだれNo.3

イメージ
お座敷すだれNo.3 幅88cm下がり172cm このワンサイズのみ https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000138/ 強い日差しが和室に入るとあっという間に畳から緑色が消えて、どんどん黄色くなっていきます。 紫外線だね、これは家具も痛めつけてしまう。 そのため和室は障子でしめきっていたりするんだけど、外の空気を入れないとね、それに春から秋にかけては障子は開けておきたいかもしれない。 日差し対策としての座敷すだれというものがって、このNo.3だけです。 他の座敷すだれを日除け、西日対策で使う人はいない。 おそらくワンシーズンをしっかり使えば裏面はかなり日焼けしていると思う。 言い方を変えると、それだけ役に立つということです。 和室の雰囲気を壊さずに日除けをするときにはNo.3を使います。 ただ、とても贅沢な日除けになる。 お座敷すだれNo.3 幅88cm下がり172cm このワンサイズのみ https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000138/ 興味のある方は是非ご覧ください。

上から下まで節を揃えて作る座敷すだれ

イメージ
四分布二つ節通り節四方縁菊房宜徳平かぎ付 No.6  https://item.rakuten.co.jp/omakase/sudare06/ おまかせ工房の座敷すだれの中では圧倒的に人気の高いものとしてNo.4があります。 次にくるのがこのNo.6、No.7です。 今回はそのなかのNo.6のご紹介。 竹の節を二箇所で揃えているところが一番わかやすいはず。 その他、竹の太さ、使う金具なども違いますが、見た目ではやはり節ですね。 上から下まで節が縦に走っているように作る。 竹合わせも必要ですので、こういう御簾は高くなる。 しかし、掛けた時の美しさはなんとも言えませんよ。 ほぼ座敷すだれの注文はサイズオーダーがほとんどです。 横幅はしっかり測っておいてください、下がりについては下が空いても気にしない。 座敷すだれに限らず、すだれっていいうのは下が空くものです。 その方が部屋の圧迫感が消える。 10cmぐらいは空いていてもおかしくないので、真下まで垂れ下げた採寸は避けて少し空けた短めで作っておくと実際に使う時には使いやすいです。 四分布二つ節通り節四方縁菊房宜徳平かぎ付 No.6 https://item.rakuten.co.jp/omakase/sudare06/ 興味のある方は是非ご覧ください。

お座敷すだれの醍醐味は竹の節と細さと繊細さ

イメージ
お座敷すだれの専門店 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000101/ サイズが同じなのに価格違う・・・こういうことはよくあるわけですが、慣れ親しんだものであればその差も自ずとわかりますね。 しかし、座敷すだれって普段から見聞するようなものじゃない・・・と思う。 違うがるようだけど、何が違うのかわからないことのほうが多いと思います。 ザックリ言うと、、、、手をどれだけ掛けられるか? ということになる。 おまかせ工房でも、この作業ができるようになるには何年ぐらいかかるというラインがある。 技術料かもしれない。 ともかくこのような手工業品は手がかかる。 作ってみるとわかりますが、全然、前に進めない工程などがあるんです。 面倒というか、手間というか、でも端折れない。 だから、掛けた時に何とも言えない空間ができるわけだ。 価格の見方としては、値段が上がれば上がるほど繊細です、これは画像だけでもわかる。 とはいうものの、みなさん予算があって選ぶことが多いので、おまかせ工房ではNO.4が最も売れている座敷すだれになります。 おまかせ工房 お座敷すだれの専門店 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000101/ 興味のある方は是非ご覧ください。

自作してみよう 自分で製作や修理や取替をしてみよう 座敷すだれ

イメージ
座敷すだれの房と鈎と留め金具と専用長押 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000101/ やれるもんならやってみな! っていうのは一昔前に流行ったフレーズのような気もしますが、難しいことはなので、金具の取替ぐらいならできますよ。 でも、竹ひごから製作するとなると一夜漬けでは無理だし、おまかせ工房でも一人前となって仕事を任せられるまで何年もかかります。 でも、出来上がった座敷すだれの房鈎交換などはそれほど難しい話でもないし、長押の交換はもっと簡単です。 そのため部品だけでも販売をしているので、古くなっていたり、錆びていたり、時には壊れていたりしたら使ってみてください。 長押は使う場所によって何種類かに分かれます。 カッコイ金具を使いたくても場所に合っていないと使えません。 房と鈎は種類があります。 良いすだれになればなるほど金具もいいものを使います。 この金具はほぼ一発勝負で決めて欲しいですね。 金属をペキペキと曲げ伸ばしをしないで、一発で決める。 難しくはないけど、ともかく一発です。 それぞれの細かいことは商品ページに記載をしています。 座敷すだれの房と鈎と留め金具と専用長押 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000101/ 興味のある方は是非ご覧ください。

久しぶりにすだれを出したらカビていた そんな時の対処方法はコレだ

イメージ
お座敷すだれの専門店 おまかせ工房 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000101/ 前々から座敷すだれは一年中使えるから出しっぱなしでもいいんだと言ってはいるものの、冬場はしまってしまうことも多いわけだ。 っで、久しぶりに取り出してみたら、むむむ・・・カビている、、、、ということもあるだろう。 そのとき水拭きなんか絶対にダメ。 乾拭きもできることならしない。 ならば一体どうするんだ? と言えば・・・・はたく。 はたいて落とす。 拭くと竹の細かい部分に入り込んでしまうからさ、はたいて落とすのが一番いいんだ。 これは白木もの、つまり、塗装をしていない木工製品全般に言える。 汚れたり、ホコリが付いたりすると拭きたがるけど、これは黒くしていく原因だからやめてください。 座敷すだれも神棚も同じ。 はたいて落とす、そして座敷すだれは日陰干し。 たったこれだけでいいんです、簡単ですよ。 お座敷すだれの専門店 おまかせ工房 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000101/ 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚には日本製のすだれを使おう 神前が明るくなります

イメージ
中型サイズ用神棚ケースの御簾 https://item.rakuten.co.jp/omakase/misu_m3_02/ おまかせ工房ではいくつかの御簾を作っていますが、簡易タイプで神棚の周辺で使うにはちょうどいいものがありますので、今回はそのご紹介です。 中型サイズ向けの神棚ケース用 の御簾ですが、いろいろな使い方ができると思います。 棚板の幕板があればその裏側に取り付けることもできます。 また、天袋などを利用した神棚設置場所の場合には、場所のアクセントとしても似合います。 とても明るくなります。 サイズについては特注寸法でも作っていますが、このような既成寸法に比べるとサイズオーダーの場合には若干割高になります。 取り付け方法についてはクギを使います、そのクギは付属してあります。 しっかり付けるには竹ひごの間から挿して留めるのが一番だと思います。 黄色く竹ひごを染めていることからわかるように、この御簾は神前向けになるので仏前では使いません。 もし、このような簡易版ではなく 本格的な神前御簾や仏前御簾 を作りたい場合には別のページで紹介をしてあります。 中型サイズ用神棚ケースの御簾 幅63cm下がり9cm https://item.rakuten.co.jp/omakase/misu_m3_02/ 興味のある方は是非ご覧ください。

直射日光や陽射しの強い場所で使うなら お座敷すだれ No.3

イメージ
お座敷すだれ No.3 https://item.rakuten.co.jp/omakase/sudare03/ お座敷すだれは室内で使います、水に濡れる場所では掛けない。 部屋によっては直射日光が強いところもありますが、座敷すだれは日焼けしやすい御簾です。 そのため、やや荒っぽく作り陽射しの強い場所に最適な座敷すだれというものもある。 No.3の座敷すだれのご紹介です。 おそらく夏場の陽射しに当てられると、ワンシーズンで日焼けすると思います。 ならば、よしず、蒲芯、天津などのすだれを使えばいいだろう、と思いがちですが、そもそも使い道というか用途がまるで違うわけです。 こういうセンスのあるものではないと部屋の雰囲気に合わないこともある。 でも、良い座敷すだれを使ってダメにしてしまうのもおったいない・・・・という状況ですね。 黒竹を使い、ヘリを付け、座敷すだれらしく仕上げてあります。 他の座敷すだれを見てしまうと見劣りしてしまう感は否めませんが、このような目的がハッキリとしている使い方であれば最高だと思います。 ただ、このNo.3シリーズは幅88cm下がり172cmのみの製作です。 座敷すだれの醍醐味である節並べなどもありません、乱れ節というスタイルで作ります。 【座敷すだれ】 皮乱れ節竹天地二方縁 No.3 サイズ約幅88cm長さ172cm 【御座敷簾】 https://item.rakuten.co.jp/omakase/sudare03/ 興味のある方は是非ご覧ください。

自作したい 修理をしたい 座敷すだれの金具

イメージ
お座敷すだれの房と鈎と留め金具 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000548/ お座敷すだれの自作に挑戦している人でも金具だけは作れないことがほとんどで、そのためこのような房と鈎と留め金具だけ求めることがある。 言い方を変えると、これらの金具があれば自作も・・・・夢ではない・・・・かもしれない。 しかし、挫折する、頓挫することが圧倒的だろう。 竹ひごの加工だってそんな簡単じゃない。 自作以外だと修理修繕で必要になることがある。 これは取替作業だけだから簡単。 気分を変えたいときには、、、、銀古美の金具にしてみるといいでしょう。 ただ、金具が良くてもスダレ自体もよくないとバランスが悪いよ。 房と鈎は2組1セットです、左右に付くからそうなる。 下の留め金具はこれで1セットです、左右に使う場合には2セット必要になる。 どうして留め金具も2個1セットにしないのかと言うと、横幅の長いすだれのとき房鈎が3個付いている、4個付いていることがあるから、これは1個ずつの方が選びやすいわけね。 取り付け方法などは商品ページに詳しく書いてあります。 お座敷すだれの房と鈎と留め金具 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000548/ 興味のある方は是非ご覧ください。

鴨居の真下の凹凸の溝から垂直に掛けたいときに使う座敷すだれの金具

イメージ
お座敷すだれの専用金具 アゼ長押掛け https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 今回は実に特殊な金具の紹介です。 座敷すだれの掛けたい場所の中で、もっとも少ない場所なのではないだろうか?という場所。 「鴨居の真下の凹凸の溝から垂直に掛けたいときに使う座敷すだれの金具」 鴨居部分に引っ掛けるのが一般的ですよね、これは襖の入るべき凹凸部分に噛ませる。 噛ませて真下に下ろす。 噛ませ具という言い方のほうがピンとくるかもしれない。 っで、小さな引っ掛けがあるので、そこへ座敷すだれの丸カンを掛けるわけだ。 こういう金具は特殊な金具です。    実生活の中でここの部分に何かを掛けたいとは思わないだろうけど、座敷すだれを使うときに稀にある。 噛ませないと掛けられない場所だ。 お座敷すだれの専用金具 アゼ長押掛け https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の扉にすだれを付けたいときに使う専用の扉御簾

イメージ
神棚の扉用のすだれ サイズオーダーもできます https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000523/ おまかせ工房では神棚の扉に取り付けるための小さなすだれを作っていて、基本的には3サイズですがサイズオーダーもできます。 ただ、サイズオーダーは既成寸法のものより割高になるので、この3サイズで合えばそうしてみてください。 小サイズは末社に合うことが多い、中サイズは中神明神殿、大サイズは大神明神殿に合います。 その他はそれぞれの神棚の扉寸法から選んで下さい。 選び方のコツは幅です。 下がり寸法は短くても気にしないのが御簾の掛け方、つまり、下が空いてもいいんです。 取り付け方法は小さな釘で裏側から留める、釘は付属しています。 たまに両面テープでは止めません、ボンドや糊でも止めません、釘を使います。 神棚の扉用のすだれ サイズオーダーもできます https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000523/ 興味のある方は是非ご覧ください。