投稿

大名すだれの傑作 天然紋竹のお座敷すだれ

イメージ
お座敷すだれ 天然紋竹四方縁銀いぶし平かぎ付No.10 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000145/ お座敷すだれの最高峰ということもでもありませんが、独特感としては右に出るものはいない。 それが天然紋竹の御簾。 個人宅で使われるより割烹ですね、そういうところで使われることが多い。 料理の値段が一人数万円という世界のお店では、店内に掛ける一枚のすだれでもこだわる。 というか、お皿からして違うと思います、もう全てが違う。 こういう備品をケチるとお客さんも目が肥えているから台無しになってしまうわけです。 自宅で使われる方も若干ですがいまして、和室にかなりこだわりを持った部屋だと思います。 意外と本格的な日本建築の住宅は・・・・お金がかかる。。。。ということらしい。 でも、素晴らしい、長居したくなる、落ち着ける。 こういうすだれのことを、お座敷すだれといいますが、いろいろな呼び名がありますね。 京すだれ、江戸すだれなどは地域を付した名称、それから御殿で使うから御殿すだれという言い方もあります。 御殿なんていう言葉は今時そういう住宅を指すのかピンときませんが、豪邸?屋敷?邸宅?・・・どの辺の位置づけなんでしょうかね。 それから官職でいうこともあります、大名すだれ。 こういうすだれは元々は朝廷から派生していったものなのですが、今で言うと皇居ですかね。 ちょっと変わった雰囲気があるかもしれません。 でも朝廷すだれとは言わないな。 お座敷すだれ 天然紋竹四方縁銀いぶし平かぎ付No.10 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000145/ 興味のある方は是非ご覧ください。

神前用のすだれ 仏前用のすだれ

イメージ
神前用のすだれ 仏前用のすだれ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000506/ 特殊と言えば特殊な部類になると思いますが、家庭でも使われてきたので神前御簾、仏前御簾のご紹介です。 床の間に神棚を設置するときなどではお馴染みかもしれない。 また、こういうスダレを作ると人に見せたくなるらしく、口コミの注文を多くいただきます。 嬉しい限りです。 事前に知っておいて欲しいこととして、すでに作ってあるものなど一枚もない、ということですね。 納期として二週間はみっちりかかります。 寸法いろいろ、仕様もいろいろ、こういうものを作り置きなどできようはずもなく、ということで直近の予定がすでにあり納品日が決っている場合には注文を受けられません。 神道用祭壇、御仏前に飾るための御簾になります。 規格寸法はありませんので、大きさに応じて個別に製作していきます。 1. 御簾の縦x横の寸法を指定してください。 (1センチ単位で指定) 2. 使う縁(ヘリ)を指定してください。 新大和錦(赤色・緑色)・・・テトロン、本大和錦(赤色・緑色)・・・正絹 家庭でご使用になる場合には「新大和錦(赤色・緑色)・・・テトロン」が人気があります。 3. 黄色染めにするのか、自然色のままにするのか選択してください。 一般に神前の場合には黄色染め、仏前の場合には自然色です。 4 . 注文画面の最後に「希望する寸法」を記載してください。 必ずこちらから確認の連絡をいたします。(電話など) 中へり・・・これは御簾が重さで弓なりになるのを防ぐために必ず必要です。 幅が60センチを超える場合から、それぞれの大きさに合わせて1本・2本・3本・・・とヘリを加えていきます。 カギ・房などは全ての大きさで付随していますので別途購入する必要はありません。 不明な点は問い合わせ願います。 神前用のすだれ 仏前用のすだれ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000506/ 興味のある方は是非ご覧ください。

唯一、軒下に掛けてもいいかなと思う座敷すだれ

イメージ
唯一、軒下に掛けてもいいかなと思う座敷すだれ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000138/ 軒下だよと言ったら縁の下と勘違いしている人がいてびっくりしてしまいました。 まぁ、そんな話はいいか。。。 軒下の場所は屋根の下。 ところのよっては廊下になっているところもあれば、そのまま地面になっているところもある。 少し屋根がせり出した部分が軒下。 ここへ掛けてもいいかなと思う座敷すだれは、おまかせ工房のNo.3。 どうしてなのか? それは下の部分に黒竹を使っているから。 雨水がかかったとき、左右のヘリは水が滑り落ちるけど、どうしても下に溜まってしまう。 だから下だけ竹を使う。 でも、座敷すだれは雨樋などで使うものではないので、濡れないことが大前提ね。 濡れるかもしれない、という一抹の不安もありつつ、どうしても軒下に座敷すだれのような良いすだれを掛けないと収まりが悪いってこともある。 天津すだれではなくて、座敷すだれの方がいいという時ね。 その時には、このすだれ以外はやめておくほうがいいと思います。 お座敷すだれ 皮乱れ節竹天地二方縁No.3 幅88cm x下がり 172cm http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000138/ 興味のある方は是非ご覧ください。

お座敷すだれの房鍵

イメージ
お座敷すだれの房鍵 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000548/ 房と鍵・・・お座敷すだれには欠かせない部品なんですけど、これだけを交換したい方向けの商品になります。 房にもいろいろあって、切り房、ねじれ房などあるわけですけど、まぁ、こういうことは興味が無いとなかなか意識をしない部分かもしれません。 鍵も何種類かあって、銀古美の鍵になると重みも質感もドーンと重厚感が増す。 これも興味が無いとよくわからないかもしれない。 ともあれ、お座敷すだれの金具というものは、ワンポイントになる部分なので、それそれ顔が違うんですよね。 交換は至って簡単でなので、古くなるというより、もっと良いのに取り替えてみたいという場合には、機会を見つけてやってみるといいと思います。 保管環境が悪いとカギが錆びてしまうこともあるかもしれない。 房とカギはペアなので、交換するときには丸ごと交換します。 また、もし手持ちのすだれに房鍵を取り付けたい人もいるかもしれない。 そのときには、「留め金具」と一緒に購入してください。 立派な御簾になりますよ。 お座敷すだれの房鍵 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000548/ 興味のある方は是非ご覧ください。

お座敷すだれの修理材

イメージ
お座敷すだれの修理材 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000548/ お座敷すだれを自分で直したい、修理をしたいという人もいると思います。 まぁ、これはどこをどのように補修するのかにもよりますが、手作業で切った貼ったができる範囲であれば特にこのような紹介はしません。 問題なのは、部品。 そう、お座敷すだれの部品など街を歩いて見つけられるような環境の人はまずいない。 何でも売っている金具屋に言っても、それは工務店向けの建築金具だったりして、こういう装飾品になると嗜好性が強いのでなかなか販売はしていませんね。 っで、この金具は・・・・丸カンが付いているのでわかるかと思います。 一番上に付ける、そして紐房を通す金具。 いがいと錆びていたなんて人もいるようで、交換するのであればしておくほうがいいでしょう。 左右交換するのであれば、2個買ってください。 どうして二個セットにしていないかというと、お座敷すだれって紐房がほとんど左右に付きますが、中には中央にあることもあるんですよ。 つまり三箇所。 これで偶数販売をすると無駄が出るからってことで、この金具だけは一個セットで販売中。 お座敷すだれの修理材 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000548/ 興味のある方は是非ご覧ください。

店長おすすめ 二枚以上であればお買い得 お座敷すだれの18番

イメージ
店長おすすめ 二枚以上であればお買い得 お座敷すだれの18番 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000201/ シーズンに入りかけだと思います、すだれ。 お座敷すだれの中で、もし二枚注文するのであれば、店長イチオシのすだれがありますので、そのご紹介です。 せっかく座敷すだれを作るのであれば、座敷簾の醍醐味である節を活かしている御簾がいいと思います。 安いすだれしかみていないと、他にも種類があることに気づかないってこともしばしばありますが、おまかせ工房は御簾の専門店です。 このぐらいのものは普通に作ります。 二枚セットの商品では、この18番、17番、16番、13番が座敷すだれっぽさがでてくるシリーズですね。 ただ、二枚以上の製作になるので、残念ながら一枚では作れません。 ですので、金額もはってしまいますが・・・・・。 一年を通じてよく出るシリーズです。 お座敷すだれは一間幅のところであれば2枚掛けておくことになりますね。 普段は中吊りといいまして、この鍵部分に丸めて掛けておく。 とても見栄えが素敵なわけです。 ことある時には、スラ~と垂れ下げて間仕切りにしておく。 向こう側が見えるようで見えないようで、この絶妙感が和室には必要になります。 二枚セットも他のシリーズ同様に一から作ります。 おまかせ工房のお座敷すだれは作りおきはしていません。 納品に一週間ぐらい見ておいていただけると助かります。 店長おすすめ 二枚以上であればお買い得 お座敷すだれの18番 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000201/ 興味のある方は是非ご覧ください。

サイズオーダーできる座敷すだれ No.4

イメージ
サイズオーダーできる座敷すだれ No.4 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000139/ 大きさを決めて、その大きさで作るサイズオーダー可能なお座敷すだれはNo.4~になります。 ということで、間口に合わせた大きさで作る方もいますので、そのご紹介です。 お座敷すだれの寸法は決まっていませんが、基準となる寸法というものはあります。 それが「幅88cm 下がり172cm」。 この寸法を基準に、幅と下がり寸法の料金が決まる。 下がりを伸ばしていくより幅を広げていく方が高いんですけど、それだけ竹を選別していくことになります。 一枚物で幅が100cmを超えてくると、竹の節が揃わなくなりやすいので、No.4になってしまうこともあります。 まぁ、座敷すだれのサイズオーダーなど人生の中で何度も経験することではないと思いますので、不明な点があれば聞いてください。 二枚、四枚と横並べにするときには、若干の余裕を見込んで作ります。 余裕というのは、少し幅を短くするということですね。 1cm、2cmぐらいは幅を短くします。 これは御簾を巻き上げたとき、左右に少し膨れてくることも考慮します。 こういうのって、文字で読んでもよくわからないかもしれない。 ほとんどの方が電話であれこれ聞いてきますし、注文は自動でできますが、その後、店長から電話連絡などをすることの方が多い。 単純に基準寸法の場合には、こういうことは必要ないことが多いんですけど、サイズオーダーの場合には必ずしますね。 そのほうがお互い安心できます。 サイズオーダーできる座敷すだれ No.4 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000139/ 興味のある方は是非ご覧ください。