お座敷すだれ専用金具  延長押掛の使い方

お座敷すだれ専用金具  延長押掛

http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/

長押(なげし)の中で使い方がわからないという方が若干見受けられるものに「延長押し掛け」があります。

そもそも鴨居ってものを知らないと話が始まらないわけでして、言葉は聞いたことがあるけどどこからこどまでが鴨居と言うのかを知らない人がいます。

鴨居と思っていたら単なる木の棒だったとかいうこともある。


洋間で鴨居はまずありません。
鴨居風、鴨居代用の部分であればありますね、木の棒という表現がしっくりくると思います。




鴨居っていうのは和室間仕切り部分にあります、周囲に添ってもある。
つまり、部屋をぐるりと囲んでいる木枠です。

上から見たことなどないと思いますが、図のように凹みがありまして、何かを引っ掛けられるように作られている。
この凹み部分は利用価値が高くて、額縁を引っ掛けたり、すだれを引っ掛けたりする部分です。
住宅によっては凹みがないこともありますが・・・・。


押し掛けは、平べったい金具でして、そのままペタンと貼り付けるように取り付けることもあれば、図のように折り曲げて使うこともある。
さらには切断して長さを調節してみたりと、利用頻度の高い金具であることは確かですが、一発勝負で長さを決めてもらう必要がある。

クネクネと折曲げを繰り返すと折れてしまいます。






2本1組で使うのが基本なので、2本並べて同時に曲げると左右の長さが合いますね。

定規でもあてて一発で決めて下さい。


金属特有のことですけどクネクネ折り曲げていると熱を持って折れます。
だから、一回で決めること。
何回まで折り曲げられるのか?なんて実験はしていません。
一回で決めれば問題ないわけです。


上部分の凹みがない場合には、そのまま貼り付けるように取り付ける。

穴が一箇所合いていますが、いいポジションになければ後から開ける。

キリのようなものでも開くし、ドリルでも開く。

でも、鴨居には凹みがあるので、長さ的にはこれで十分、穴に釘を差す必要は余りありません。



要するに、お座敷すだれ自体が普段から意識するものでもないし、掛け方も毎日しているわけでもない、まして、鴨居の事など無関心だったと思います。

しかし、お座敷すだれは鴨居ってところに取り付けるわけでして、この機会にご自宅の鴨居はどうなっているのか?を見ても損はないと思います。




お座敷すだれ専用金具  延長押掛
http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/




興味のある方は是非ご覧ください。

コメント

このブログの人気の投稿

お座敷すだれの乙金具の使い方

お座敷すだれの房の紐の結び方

お座敷すだれのお手入れ方法