お寺の居間で使われることが多い【座敷すだれ】寄布一本返し二つ節西陣四方縁銀いぶし平かぎ付No.9

【座敷すだれ】寄布一本返し二つ節西陣四方縁銀いぶし平かぎ付No.9

http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000144/

今回の店長ブログではお寺の居間、待合室で使われることが多いNo.9の座敷すだれのご紹介です。


檀家さんが集まるようなところでは障子を閉めてしまうこともありますが、座敷簾で間仕切りをするところもあります。

間仕切りです、間仕切り。

つまり、日除けではなくて間仕切り。

この場合には表も裏も加工して、さらに竹ひごをより細くしてと、普通のお座敷すだれより手が込んできます。


座敷簾は価格と比例して手の込み方が変わってきて、全体に繊細になっていきます。




お寺の場合には室内で香を焚くところが多いわけですが、時間と共にそのお香が染みこんでいきます。

竹ひごの皮を剥いているので、香りつけになるんですね。

だから、長く使っている御簾は香ります。


間仕切りの場合、二間幅であれば4枚になります。

両サイドは常に垂らしておき、中2枚は中吊りでカギにまるめて引っ掛けておく。

一番見慣れた光景かもしれません。


とてもおしゃれ。


家庭で使うには今回紹介している御簾はちょっと値が張りすぎるような気もします。

手軽に使えるようにいろいろな座敷すだれを用意していますのでご覧ください。




【座敷すだれ】寄布一本返し二つ節西陣四方縁銀いぶし平かぎ付No.9
http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000144/



興味のある方は是非ご覧ください。

コメント

このブログの人気の投稿

お座敷すだれの房の紐の結び方

お座敷すだれの乙金具の使い方

お座敷すだれのお手入れ方法