投稿

渋さ満点 やっぱり座敷すだれのワンポイントには専用の金具が合う

イメージ
お座敷すだれ専用金具 宜徳自在長押掛【左右1組セット】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ こういう金具って勝手にポンポン製造できるわけではなくて、鋳物職人が作ってくれるものなんだよね。 職人も歳をとってくるから、若手の育成をしないといけないんだけど、なかなかねぇ~ 難しい。 外国製の座敷すだれ用金具もあるようだけど、そんなの使いたくないし、形になっているだけでなんだが違うんだよな~。 お座敷すだれは私達が作れるけど、こういう金具までは作れない。 重厚長大の工業製品ならば、仕事もいっぱいあるだろうけどね、こういう細々した金具では若手は育たないな。 今、こういう目立たない製品なんだけど絶対に必要という部品の後継者不足が著しいですね。 こういう金具って焼き付け塗装もするんですよ。 塗っているわけじゃないのね。 見た目より重い、ずっしりくる。 量産できないし、量産してもそれほど必要とはされないし、そうなると手作りってことになる。 カッコイイんだよな~ やっぱり座敷すだれには専用の金具が一番似合うってことだね。 お座敷すだれ専用金具 宜徳自在長押掛【左右1組セット】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 興味のある方は是非ご覧ください。

神宮などで使う御簾 神前御簾を使ってみよう

イメージ
神前御簾 神宮で使うすだれ 幅90cm下がり180cm http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000506/ 使ってみたいんだけどな~ 高いな~ と思っている人もいるかと思います。 神宮など業務で使う場合には「正絹縁」を使いますが、家庭などで使う場合には「テトロン縁」が扱いやすいと思います。 正絹縁はとても高価なもの。 正絹縁仕様とテトロン縁仕様で縁以外には違いはありません。 店長ブログでは個人の利用者向けに紹介をしていきます。 赤色の縁がいいのか?緑色の縁がいいのか?と聞かれることがとても多くて、それを決めるのは使う人の役目ですが、それでも悩んじゃうんだよぁ~ ってこともある。 神社の場合では竹ひごを黄色に染めることがほとんど、「黄色染め」。 仏閣の場合には染めないでそのままの竹ひごを使うのが基本。 だから、神前御簾でもあり仏前御簾でもあるわけです。 問題は・・・・・縁の色・・・・・ん~どっちがいいんだろう~となる。 赤色だと一発で、ここは神仏の部屋、神仏のためのすだれってわかりますね。 緑色だと、随分シャレたすだれを掛けているなぁ~と思う人もいるかもしれない。 黄色に竹ひごを染めたら、これも一発でわかる。 掛ける場所次第かな~と思います。 神社でも本殿の拝殿周りで赤色もあれば緑色もあるので、話の行き着くところは使う人が決めることっていうことですね。 神前御簾 神宮で使うすだれ 幅90cm下がり180cm http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000506/ 興味のある方は是非ご覧ください。

噛まして吊り下げるための専用金具 アゼ長押

イメージ
噛まして吊り下げるための専用金具 アゼ長押 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ お座敷すだれの金具の中で最も使われることがない特殊な金具がこれ。 見ただけでは何だかわからないと思います。 ということで下の図をみてください、使うべき場所が限られている。 だいたい、鴨居の真下から下げないといけない環境って・・・・普通は前側か後ろ側からですね。 でも、こういう金具が昔からある。 いや、これでないと困る・・・・という特殊事情の部屋。 引っ掛け部分に御簾の丸カンを掛けます。   何か他の方法で代用できるような金具もありそうですが、座敷簾のときには専用品を使う。 少なからず銀色の金具は合いませんので、やはり焼き付け塗装をしているものを使った方がいいと思います。 お座敷すだれ専用金具 アゼ長押掛【左右1組セット】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 興味のある方は是非ご覧下さい。

鴨居のないところに簾を掛けるための金具 乙金具

イメージ
鴨居のないところに簾を掛けるための金具 乙金具 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 座敷すだれというのは専用の金具がいくつかあるので、せっかくですから専用品を使うほうがいいと思います。 いくつかのパターンで使うべき金具が分かれています。 今回は「乙金具」のご紹介。 乙っていう漢字に似ているからそう呼んでいますが、鴨居がない住宅の場合に使うもの。 基本、座敷すだれを掛けるものなので、こういう金具を探していたってことでガッツリ重いものは掛けないでください。 金具を見るより、下の図を見たほうが使うべき場所がわかりやすいかもしれない。   洋間に多いですよね、周囲だけポンと飛び出ている木。 その木の上に刺します。 金槌などでポンポンと叩けば刺さっていく。 鴨居のないところに簾を掛けるための金具 乙金具 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 興味のある方は是非ご覧ください。

お座敷すだれ 天然紋竹四方縁銀いぶし平かぎ付No.10

イメージ
お座敷すだれ 天然紋竹四方縁銀いぶし平かぎ付No.10 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000145/ 天然紋竹には二枚と同じ模様はありません。 これは紋竹菌というものが作用して、このような模様を作る、とても珍しい座敷すだれです。 多くの場合には店舗で使うことがあり、高級店ですね、日本料理の店ではよく使う。 家庭でも若干ですが使われることがあります、基本的にとても高価なすだれですので、どうしても業務向きの場所になりやすい。 たまに言われますが、この寸法で作ってあるのか?と聞かれることがあります。 座敷すだれはいろいろな寸法がありますので、事前に作っておくようなことはしません。 注文があってから作る、これ基本。 急ぎができない商品でもありますので、一週間はかかります、ものによっては二週間。 ただ、基準寸法であれば少し早め、特注サイズの横幅の広いものの場合には遅め。 戸建ての家にこの紋竹すだれが掛かっていたら、見る人が見れば・・・・この家は金持ちだなぁ~と思うはず。 二枚単位で注文をしてくる人達がほとんどですので、一間幅のところに掛けているのでしょうかね。 とても趣の深い、座敷すだれの最高峰です。 お座敷すだれ 天然紋竹四方縁銀いぶし平かぎ付No.10 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000145/ 興味のある方は是非ご覧ください。

お座敷すだれ 寄布一本返し二つ節西陣四方縁銀いぶし平かぎ付No.9

イメージ
お座敷すだれ 寄布一本返し二つ節西陣四方縁銀いぶし平かぎ付No.9 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000144/ 座敷すだれとしてはトップランクに位置しているNo.9のご紹介です。 家庭で使うには贅沢すぎるように感じるかもしれませんが、純和風建築のご家庭ではこのぐらいのものを使うこともしばしばあります。 主にお寺でしょうかね、お寺の客間。 落ち着きはらって渋さがでて、あ~良い物を掛けているなぁ~と一発でわかると思います。 このような物というのは消えてなくなるわけでも消耗するようなものでもありません。 その場限りを楽しむようなものでもない。 そのため、こんなに良いものはいらないだろうと誰もが思うようなものでも、物の考え方ひとつで必要になるわけです。 人を向かいれる準備には費用がかかる。 ただ、個人の贅沢品ではありませんので、みんな使うという感じですね。 この画像からも伝わるかと思います。 スラ~と流れるような品、目の細かさなど、作る側から言わせてもらうと時間がとても掛かります。 このような座敷すだれは一枚だけ掛けておくということは少ないです。 複数枚を並べて掛けておくことがほとんど。 そのため広めの部屋がどうしても必要になりますので、大広間などで使う傾向がやや強い。 燻し銀の金具も魅力のひとつです。 お座敷すだれ 寄布一本返し二つ節西陣四方縁銀いぶし平かぎ付No.9 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000144/ 興味のある方は是非ご覧ください。

お座敷すだれ 二つ節通り節四方縁菊房銀いぶし平かぎ付No.8

イメージ
お座敷すだれ 二つ節通り節四方縁菊房銀いぶし平かぎ付No.8 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000143/ このぐらいの座敷すだれになってくると、家庭で使うより業務で使うところが増えてきます。 座敷のあるところ・・・と言えば割烹料亭。 良い料理を出すところは料理以上の備品を必要とする。 だいたい来客してくる人達だって目が肥えているわけでして、備品や設備が悪いのに料金だけ高いなんてところは流行りません。 座敷を見渡して、掛けてあるもの、置いてあるもの、敷いてあるもの・・・・良くないといけない。 特に、座敷のあるところでは、大きなハリのある掛け声でごまかすことなどできません。 声だけ大きな店も一発で見破られてしまう。 漁師の店なら荒っぽさもウリのひとつかもしれませんが、高級店では逆効果。 所変われば品変わる。 ということで、業務で使うならこのぐらいを薦めています。 お座敷すだれ 二つ節通り節四方縁菊房銀いぶし平かぎ付No.8 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000143/ 興味のある方は是非ご覧ください。