投稿

仏壇の前に掛ける御簾

イメージ
仏壇の前に掛ける御簾 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000506/ 神前御簾・仏前御簾のご紹介です。 今回は仏前用としての説明になります。 お仏壇の前に御簾を掛けておきたい人向けに話を進めていこうかと思います。 仏壇の前に御簾を掛けるときには竹は染めずに「自然色」を選びます。 仏壇の置き場もいろいろありますが、表に飛び出しているような置き方とでも言うんでしょうかね、こういう場合には御簾を掛ける場所はありません。 床の間の横などです。 つまり、御簾を掛ける場所があるとき。 普段は御簾を垂らしておいて、お参りや法事のときに御簾を上げておきます。 使い方はこれだけ。 お仏壇の場合、ヘリの色は赤でも緑でもどちらでもかまいません。 神棚の場合でもヘリの色は好み。 竹を染めるか染めないかの違いぐらいと考えてください。 神棚の場合では黄色染めで竹を黄色く染めるのが昔から一般的です。 仏壇の場合では竹を染めません。 特殊な御簾と言えばそうかもしれない。 作るのも時間がかかりますので、2週間はみてもらっています。 ですので、直前の場合にはできません。 それと、ギリギリ2週間後などを言われても困ります。 なかなか見かける機会の少ない神前仏前御簾だと思いますので、わからないことがありましたら店長まで聞いてください。 どちらにしても、この御簾の注文の場合には店長から電話をすると思います。 仏壇の前に掛ける御簾 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000506/ 興味のある方は是非ご覧ください。

【お座敷すだれ専用】 房とカギ

イメージ
【お座敷すだれ専用】 房とカギ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000548/ 地味に人気がある商品です。 価格を求めるあまり他店で激安すだれを手に入れたけど、やっぱりしょぼかった・・・とお嘆きの方向けの情報です。 本体のすだれについてはこれは仕方がないとして、せめて房とカギを交換してしまおうというプロジェクト。 って、そう大した話ではないんですが、ここの部分を交換するだけで見違えると思います。 ぐっと良くなる。 でも、金具類だけで激安すだれの料金以上になってしまうかも・・・・・。 おまかせ工房で作っている御簾に対応しています。 他店のものと交換しても大丈夫だとは思いますが、カギの曲がり具合などでしょうかね。 下がりの長い御簾だと丸めても入らないなんてことも起こりうるかもしれませんが、下がりが2メートル程度なら問題ないかな。 あとは留め金具の形状は確認をしておいてください。 交換は簡単です。 【お座敷すだれ専用】 房とカギ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000548/ 興味のある方は是非ご覧ください。

お座敷すだれの比較(No.3とNo.29)編

イメージ
お座敷すだれ 比較 【座敷すだれ】皮乱れ節竹天地二方縁No.3 幅88cm x下がり 172cm http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000138/ 四方縁乱れ節一本房付 No.29 幅88cm x下がり 172cm【二枚セット】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000199/ 価格が似ていて雰囲気も似ているお座敷すだれの比較で紹介してみます。 おまかせ工房の商品で言うと「No.3」と「No.29」の比較です。 似ているようでも違う。 No.3の座敷すだれは天地が黒竹、No.29の座敷すだれは天地が縁。 それとNo.3には房と鍵がなくて、No.29には巻房がついている。 竹も違うのでこれは類似品ではなくて別物。 似ているのは価格ぐらいでしょうかね、一枚から作れるのがNo.3、二枚以上から作っているのがNo.29。 だから比較が難しい。 おまかせ工房では同じ簾は作っていないので、それぞれみんな違います。 用途というか掛ける場所を変えてみるといいのかもしれません。 天地、すなわち上下が竹を使っているNo.3であれば、雨がかかりやすい場所。 どしゃぶり雨が掛かるようなところでは座敷すだれは使わない方がいいと思いますが、少しぐらいの小雨であれば大丈夫。 No.29は天地も縁の四方縁。 室内向けですが、軒のない窓とかいいでしょう。 No.3は鍵がないので垂らしっぱなしで使います。 No.29は巻房をつけているので中吊りでも使える。 ん~ 店長も似ているけど違うものを比較して、どうのこうのと説明するのが難しいところ。 一番求めやすい価格のお座敷すだれであることは確かです。 【座敷すだれ】皮乱れ節竹天地二方縁No.3 幅88cm x下がり 172cm http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000138/ 四方縁乱れ節一本房付 No.29 幅88cm x下がり 172cm【二枚セット】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000199/ 興味のある方は是非ご覧く...

お買い得な座敷すだれ・・・二枚以上から

イメージ
お買い得な座敷すだれ・・・二枚以上から http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000201/ ちょうど使い頃のシーズンだと思いますので、お買い得な座敷すだれのご紹介です。 ただ、こちらのシリーズは二枚以上から作っているので一枚だけの場合にはできません。 鍵が付いていて欲しい、房もあって欲しい、そして御簾には竹節で模様を出して欲しいという、座敷簾特有の要望を全て兼ね備えた簾です。 一番買い求めやすい価格帯です。 簾っていうのは、特に座敷すだれとなると一枚っていうのは少ないもんです。 日本家屋では半間の入り口や窓は少ない。 一間であれば180センチぐらいなので、二枚必要になります。 一間半もあれば二間もありますが、二間の幅で取れる住宅はかなり贅沢な家。 一間半ぐらいまでが多いかもしれませんね。 あいにくこのシリーズは関西間取りには対応していなくて、江戸間・五八間住宅向け。 だから幅88センチです。 関西間の幅は95センチなので注意しておいてください。 とは言うものの、関西間でもキツキツに並べたくない場合には幅88センチでも構いませんので、手頃感があれば是非、関西の方も使ってみてください。 座敷すだれの部屋にお香を焚くと良いです。 ほんのりと香りが付きますので、別の部屋に移すときには香りがします。 だから、座敷簾をした部屋には良いお香を使ってください。 上品な香りに満たされることでしょう。 お座敷すだれNo.18 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000201/ 興味のある方は是非ご覧ください。

【すだれ金具】乙釘・・・乙の文字の形をした専用の金具

イメージ
乙釘 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ たぶん洋間に座敷すだれを掛けたい場合、この金具が一番使うのではないかと思います。 鴨居なしの場合ですね、それか2センチぐらいの出っ張りがある場合。 上にズボッと挿して固定します。 こんな小さなもんを使わないで、普通の釘で十分だと思われる場合にはちょっと待って! 金具ってとても大事なパーツなので、座敷すだれ、御殿すだれの場合には専用のものを使うとかっこいいです。 自分でも鉄板を加工して作れそうですが、作れるならばそうしてください。 色目だけは真似できないと思います。 乙釘 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 興味のある方は是非ご覧ください。

座敷すだれがカビていたらどうするのか?

イメージ
座敷すだれがカビていたらどうするのか? http://www.omakase-factory.org/ 座敷簾は一年を通して掛けておいてもいいものなので夏場だけ出すより毎日出しておきましょう。 それでも夏場だけ使う家庭のために、座敷すだれの掃除方法というか、カビが出ていたらどうする?という内容の店長ブログです。 久しぶりに引っ張り出してみたら、ガビだらけでした、、、なんて話は御簾に限らず靴でもカバンでもあるお話。 しかし、御殿すだれは竹です。 そして竹は竹でも皮むきしてあるので、水はダメ。 つまり、座敷すだれの掃除方法は「ハタキでカビを落とし、日陰干し」 これです。 乾拭き掃除ではありません。 だから雑巾では絶対に拭かない。 濡れた雑巾、絞った雑巾も使わない。 叩く(はたく)。 叩いて落とす、カビだけではありません、ホコリも叩いて落とします。 エアーブラシがあれば尚結構ですが、缶入りエアーも安くはないし、エアーポンプも家庭であるもんでもないので、ハタキで叩く。 拭いてしまうと竹の目にホコリが詰まって黒ずんでしまうので注意してください。 液体はご法度です、変な薬品など付けないように。。。。 至って単純な方法です、「叩いて落として日陰干し」 わざわざブログで書くような内容でもないんですが、最近では何から何まで説明しないと不安になってしまう人もいるようですので、せっかくですから書いておきます。 座敷すだれの専門店 おまかせ工房 http://www.omakase-factory.org/ 興味のある方は是非ご覧ください。

座敷すだれは本間サイズの幅95センチまでが家庭で使うなら理想的

イメージ
【座敷すだれ】上皮出し新上ほう四方縁かぎ付No.4 幅88cm x下がり 172cm http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000139/ 基準寸法の幅88センチ下がり172センチで注文される方がいる一方、特注サイズで依頼してくる人達もかなり多いのがお座敷すだれ。 その中で幅広の座敷すだれの注文も多々ありますが、幅が本間以上になったらNo.4になります。 本間っていうのは95センチを超える幅。 95センチを超えると竹の節を揃えていくことができません。 さらに言うなら、130センチの幅を超えてくると節そのものが揃えられないこともあります。 天然素材が相手なのでこればかりは致し方無いです。 幅の広い座敷すだれを一枚にするか、それとも二枚分割にするべきか悩むときがあります。 見栄え、使い勝手など考慮しないといけない。 幅が100センチぐらいになると中央に一本縁を加えることがあります。 これがないと中だるみしてしまう。 中央部分だけ重さで弓なりなるわけです。 となると、二分割にしたほうがスッキリすることがある。 座敷すだれのカギには下がり210センチぐらいまで入りますので、幅広で下がりの長い大きさな座敷すだれを作りたい場合にはご相談ください。 【座敷すだれ】上皮出し新上ほう四方縁かぎ付No.4 幅88cm x下がり 172cm http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000139/ 興味のある方は是非ご覧ください。