投稿

お座敷すだれの鍵と房(かぎふさ)

イメージ
お座敷すだれの鍵と房(かぎふさ) http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000548/ 余り普段の生活では意識しないと思いますが、すだれを久々に広げてみたら錆びていたなんてことがあります。 あーまずい、、、、、。 と思っても大丈夫。 鍵と房のご紹介です。 お座敷すだれの鍵と房はポイントですね。 目が向くところなので綺麗にしていたい部分。 9種類あります。 今のスダレと取り替えることもできるので、好きなものを選んでください。 対です。 お座敷すだれの鍵と房(かぎふさ) http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000548/ 興味のある方は是非ご覧ください。

お座敷すだれの金具一覧 乙 延長押掛 アゼ長押掛 銀古美自在長押掛 宜徳自在長押掛

イメージ
お座敷すだれの金具一覧 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 一体これはなんだろう?と思う人もいるかと思いますが、なかなか見かけるようなものではないと思います。 ご家庭に座敷すだれがなければ、一生見ることもないようなものかも。 もっとも、どこかで座敷すだれを見ても、その時には金具などに目も向けないかもしれませんが、物がみえてくるとその重要性がわかります。 座敷すだれについて金具ってかなり大事なパーツ。 いくつか形がありますが、それぞれに用途があります。 用途がわかれているので、かっこいいからこれにする、という選び方ができません。 お座敷すだれを持っている人が「宣徳金具」を使いたがる傾向が強いことがありますが、宣徳には宣徳のサイズがありまして、どの場所、どの鴨居でも当てはまるわけではないので注意してください。 お座敷すだれの金具一覧 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 興味のある方は是非ご覧ください。

【お座敷すだれ】四方縁通り筋切り房平かぎ付き No.17

イメージ
【お座敷すだれ】四方縁通り筋切り房平かぎ付き No.17 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000202/ 二枚以上から製作をしている第四弾です。 こちらの御簾は縦節のスラリと見えるお座敷すだれ。 節の感覚が広いのでこういう御簾は幅広には作ることができません。 天然素材の弱点かもしれませんが、成長した竹が必要になります。 一枚だけかけるのであれば、このような節の並べ方は余り必要ではないかもしれませんね。 複数枚を横に並べるときには、とても綺麗な並び方になります。 ちょっとした贅沢な御簾です。 四方縁通り筋切り房平かぎ付き No.17 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000202/ 興味のある方は是非ご覧ください。

【お座敷すだれ】四方縁煉瓦節切り房平かぎ付き No.18

イメージ
四方縁煉瓦節切り房平かぎ付き No.18 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000201/ 二枚以上から作っている御簾の第三弾です。 この辺りが一番人気のある座敷すだれになります。 綺麗です。 二枚以上なので、多くは一間以上の幅が必要になる場合が多いです。 二間だと両サイド+中吊りにします。 なかなか二間の幅がある家庭が少ないので、中吊りを家庭でできる家はかなり大きな家。 四方縁煉瓦節切り房平かぎ付き No.18 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000201/ 興味のある方は是非ご覧ください。

【お座敷すだれ】四方縁乱れ節切り房平かぎ付き No.24

イメージ
【お座敷すだれ】四方縁乱れ節切り房平かぎ付き No.24 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000200/ 二枚以上から作っている御簾の第二弾です。 事前に鍵と房を付けてあるので室内向けの商品ですね。 竹は乱れ節ですので、気軽につけると思います。 汎用的な御簾。 乱れ節っていうのは竹の節を合わせることなく作るので、無駄が出ない分安くできるのが特徴。 そのかわり見栄えとしては少し劣ります。 しかし、使う場所、掛ける場所、用途などで考えればいいことなので、このような乱れ節の御簾も必要とされているわけですね。 この御簾に鍵と房をなくしてしまうとなんだかさっぱりしすぎてしまうので、座敷すだれの特徴でもある鍵と房だけはちゃんと入れてあります。 【お座敷すだれ】四方縁乱れ節切り房平かぎ付き No.24 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000200/ 興味のある方は是非ご覧ください。

【お座敷すだれ】四方縁乱れ節一本房付 No.29

イメージ
四方縁乱れ節一本房付 No.29 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000199/ 二枚以上から製作をしている御簾のご紹介です。 今回は四方縁乱れ節一本房付。 手頃な値段ですのが、間仕切り向きではありません。 日差しよけの最たるすだれです。 雨のあたらない軒下などに吊るすと高級感がバンバンでます。 天津すだれじゃダメ。。。。。という方にはおすすめです。 あくまでも雨のあたらない場所にしてください。 シーズンが終わって使い捨てるようなものではありません。 ワンシーズンだけ使うのなら、天津すだれの方がはるかに適しています。 部屋の間仕切りとして使うのなら、もっと良いすだれのほうが適しています。 使う場所、使い勝手に合わせられるのが、お座敷すだれの魅力でもありますね。 高ければ良いってものでもないと思いますので、適材適所が賢い選択だと思います。 四方縁乱れ節一本房付 No.29 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000199/ 興味のある方は是非ご覧ください。

【座敷すだれ】天然紋竹四方縁銀いぶし平かぎ付No.10

イメージ
【座敷すだれ】天然紋竹四方縁銀いぶし平かぎ付No.10 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000145/ いろいろな座敷すだれを紹介してきましたが、これがNo.10の紋竹すだれ。 他の御簾とは違うので、使う場所、使う用途が少し限られています。 お店で使われると、ものすごく高級感ができますので、割烹などが多いですね。 紋竹には2つとして同じ柄がありません。 これは紋竹菌という菌です。 天然そのもの。 たまにご家庭でも使われることがあります。 家で掛けておくと別世界になる。 値段など知っている人が見ると、おーこりゃ凄いってことになる。 普通は店舗向けです。 高い料金の店だと備品も良い物を置きます。 さらに店の印象作りも気を使うので、要所要所でこのような特殊な御簾が必要になるわけです。 【座敷すだれ】天然紋竹四方縁銀いぶし平かぎ付No.10 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000145/ 興味のある方は是非ご覧ください。