投稿

たまにしか使わないのはもったいない お座敷すだれ

お座敷すだれは一年中使えます ちょうど12月になったということで大掃除などをする季節ですね。 今年も多くの方々にお座敷すだれを出荷してきましたが、すだれと聞くと初夏から夏にかけて使うものと考えがちですけど、お座敷すだれについては一年中使います。 冬でも使う。 しまったりするとカビてしまうこともある。 麩を閉める部屋で掛けっぱなしにしておくときには中吊りにしておく、そのために鈎が付いている。 空気の流れのあるところで使っているほうが長持ちしますよ。  お座敷すだれの専門店 おまかせ工房 http://www.omakase-factory.org/ 興味のある方は是非ご覧ください。

お座敷すだれの修理・価格・期間などについて

お座敷すだれの修理について おまかせ工房には座敷すだれの修理依頼の連絡がたまにあります。 以前もこの内容で記事を書いたことがありますが、おそらくどこの店でも自分のところの商品以外はしないと思う。 少し話を聞くと、「昔に買った店がなくなっているから困っている」ということがとても多い。 どこで買ったのか?と聞くと、量販店が最も多くて、いや、ほとんどがホームセンター。 だったらそのホームセンターに連絡をしてみたらどうですかと聞けば、そこのホームセンターで修理不可能と言われたという。 要するにホームセンターに卸していた業者がなくなっているという話。 稀なケースとしては、簾屋が地元にあってそこで買ったけど今はもうない、という場合かな。 もともと簾屋というのは少ないわけでして、専業でやっているところは皆無に近い、ほとんどが兼業だよね、他の事をしつつ御簾の製作をするみたいな感じ。 ホームセンターで買ったのであれば、それほど良い御簾ではないと思う。 量産タイプの一番売りやすい価格帯のものじゃないと量販店には並ばないはず。 売る方も修理のことなど考えないと思うし、買う方も考えていないんじゃないかな。 どうして他店のものを修理しないのか?と言えばこういうことです。 同じ素材がない、修理途中に破損したら替えがない。 そして修理費は本体より高くなると思う、特に量販店で買ったものであれば一枚一万円前後のすだれに後から補修などで手を加えてはね。 これも稀にあるんだけど、昔から使っていた座敷すだれの修理という話もあって、この場合にはとても良い御簾です。 おそらく一万5万円~10万円前後はしていると思う。 このぐらいの金額のものであれば修理費をかけても直したい気持ちがある。 これもできないんですね、理由は前記の通り。 結論としては、買ったところに依頼する、これしかないと思う。 御簾の専門店 おまかせ工房 http://www.omakase-factory.org/ 興味のある方は是非ご覧ください。

小窓に座敷すだれ・・・渋すぎる選択肢

イメージ
サイズオーダーで作ることができる座敷すだれNo.4 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000139/ 先日、小窓に座敷すだれを掛けたいという要望の注文があったので、こういう場所でも掛けることがあるという事例を紹介してみたいと思います。 とかく座敷すだれときけば鴨居などの下から掛けるものを想像しがちですが、幅30cm下がり30cmという寸法でも作ることができます。 下がり寸法でいうなら「中吊り」という寸法です。 問題は・・・・幅ですね。 鈎と房も付けれますが、いかんせん幅は狭い。 こういう幅が狭いときには左右につけないで中央に一組だけつけておくと、スッキリとした座敷すだれに仕上げることができます。 幅60cmぐらいでも一組でいいかなと思う。 特に指定しない場合には左右に付けますが、小さな座敷すだれを作る際には連絡をいただけると助かります。 和室の小窓ってオシャレですよね。 この小窓をどう活かすか・・・・いろいろあると思う。 障子を作ってもらうにしても、線の細い障子を、、、、特注でしょうね。 障子などであれば「建具屋」に相談すれば自由自在に作ってくれることだと思う。 ただ、障子も丸障子になると高い。 そこへ一枚の座敷すだれを掛けておく。。。。。粋ですよね。 サイズオーダーで作れる座敷すだれNo.4 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000139/ 興味のある方は是非ご覧ください。

四方縁通り節二つ節上皮出し切り房イブシ平かぎ付き No.13 幅88cm x下がり 172cm【二枚セット】

イメージ
四方縁通り節二つ節上皮出し切り房イブシ平かぎ付き No.13 幅88cm x下がり 172cm【二枚セット】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000204/ 二枚以上から作っている座敷すだれでは最上位スタイルのNo.13のご紹介です。 竹ひご本数が増えていくので、向こう側にいる人の人影が透けて見えるようになって品があるわけです。 なんとなく伝わりますかね?この人影イメージ。 竹ひごが荒い座敷すだれと細かいすだれでは向こう側の見え方がまるで違う。 まぁ、そんなところも座敷すだれの楽しみ方のひとつかもしれない。 燻銀の重みのあるカギ、、、、こんな部分も是非見ておいて欲しい部分ですね。 しっとりした部屋に仕上げたいときにはオススメの御簾です。 近年では仏間が減りました、仏専用の部屋。 こういう特別な部屋だけを専用にあるような家は現代だと邸宅になります。 不思議なもんで、子供でも仏間に入ると大人しくなる。 そういう雰囲気を醸し出しているのか、それとも家庭でのしつけが良いのか・・・・。 落ち着いた部屋に見えると思います。 四方縁通り節二つ節上皮出し切り房イブシ平かぎ付き No.13 幅88cm x下がり 172cm【二枚セット】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000204/ 興味のある方は是非ご覧ください。

四方縁煉瓦節上皮出し切り房平かぎ付き No.16 幅88cm x下がり 172cm【二枚セット】

イメージ
四方縁煉瓦節上皮出し切り房平かぎ付き No.16 幅88cm x下がり 172cm【二枚セット】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000203/ 細い竹ひごが魅力なNo.16の座敷すだれのご紹介です。 まぁこのぐらいになってくると、良いなぁ~と誰もが言うと思う。 二枚が最低数量ですが、二枚、三枚、四枚ぐらいを横並べにするとキマリます。 鈎も房も素敵ですよね。 明るい縁をあえて付けて、やや洋間でもいけるのではないかなと思います。 座敷すだれって和室ばかり想像しがちですが、洋間でも掛けている家があるんですよ。 日本人が使うと間仕切りだったり、庭側だったりがほとんどですが、外国人が使うとき壁にかけたりしているのを見て驚愕したことがあります。 え~~~と思いましたね、すだれを壁に・・・・・。 所変われば品変わる。 店長自身、、、固定観念が強よすぎた、、、、と思った瞬間でした。 あいにくサイズオーダーはできません。 現状ではこのワンサイズのみの製作となります。 四方縁煉瓦節上皮出し切り房平かぎ付き No.16 幅88cm x下がり 172cm【二枚セット】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000203/ 興味のある方は是非ご覧ください。

お座敷すだれ 四方縁通り筋切り房平かぎ付きNo.17 サイズ約幅88cm長さ172cm【二枚セット】

イメージ
【座敷すだれ】【江戸間向け】四方縁通り筋切り房平かぎ付きNo.17 サイズ約幅88cm長さ172cm【二枚セット】【御座敷簾】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000202/ お座敷すだれの中に筋が二本あるのがわかると思います。 模様ですけどね、節模様。 少しズラしながら揃えていくもので、座敷すだれの良さがメラメラと伝わると思います。 こういう御簾は間仕切りのように使うわけです。 スラ~として見栄えが良いし、大人びた空間を作りたいときにはオススメ。 それと竹ひごも細くします、その分、工程が増えていく。 繊細に仕上げるという方がわかりやすいかもしれません。 二枚以上から作れます、あいにく一枚では今のところ作れません。 【座敷すだれ】【江戸間向け】四方縁通り筋切り房平かぎ付きNo.17 サイズ約幅88cm長さ172cm【二枚セット】【御座敷簾】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000202/ 興味のある方は是非ご覧ください。

四方縁煉瓦節切り房平かぎ付き No.18 幅88cm x下がり 172cm【二枚セット】

イメージ
四方縁煉瓦節切り房平かぎ付き No.18 幅88cm x下がり 172cm【二枚セット】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000201/ 二枚セット以上から作っているシリーズのご紹介、今回はNo.18。 なんとなく、座敷すだれらしさが伝わると思います、節とかね。 なんといっても座敷すだれの醍醐味は節模様。 これを活かし始めたランクの御簾です。 このシリーズは江戸間、五八間サイズのみの製作をしていまして、一枚では作れない。 でも、座敷すだれは一枚だけ掛けるってことも少ないので、特に不便さはないと思います。 四方縁煉瓦節切り房平かぎ付き No.18 幅88cm x下がり 172cm【二枚セット】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000201/ 興味のある方は是非ご覧ください。