投稿

2019の投稿を表示しています

座敷すだれでは上敷き用の縁は使わない

イメージ
座敷すだれ https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000101/ 座敷すだれの縁を修理したいという問い合わせを受けまして、そのとき上敷きの縁で出来るのか? という内容でしたけど、上敷きの縁と座敷すだれの縁は別物です。 ということで、使いません。 今、座敷すだれの補修の問い合わせが若干増えてきていますが、申し訳ないですけど、買ったところに依頼してください。 他店で買ったものは修理できません。 もう少しいうと、触りません。 コレ、、、どういうことかと言うと、とりあえず見てくれとか言われて届けられても開封すらしません。 万一、竹ひごなど破損してしまったら、代替品がありませんので、作り方もそれぞれ違うものを修理に出す場合には購入店にお願いします。 しかし、話を聞くと景気の良かった時代にデパートで買ったという話もあったりして、そのデパートも今では存在していないという話もありましたね。 それから百貨店はあってもその取引業者がもうないとか。 そういう場合には新しく作り直してみてください。 っで、話を戻して縁の修理なんですけど、縁が擦れてしまった場合に上敷きの縁を代用したいという要望なんですけど、座敷すだれは丸めることを想定しているので薄めの縁を使います。 上敷きの縁は踏みつけることを前提にしているので、座敷すだれの縁より厚い。 だから丸められない。 それでも丸めることがなくて垂れ下げたままで使っているというのであれば、それは各人の責任の範囲で判断してみてください。 そのときにはNo.5が座敷すだれの縁っぽいかもしれないけど、これはあくまでも「ごさの縁」です。 座敷すだれ https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000101/ 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の棚板につけてみたい 箱宮の中につけてみたい 神棚向けのすだれ

イメージ
箱宮や棚板で使う横に長いすだれ https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000206/ おまかせ工房では何種類かの用途の異なる御簾を作っていますが、今回は簡易的な御簾の中から横に長い御簾のご紹介です。 こういう形状の場合には、使う場所がほぼ決まっています。 多くの場合、箱宮神殿の内部。 次に多いのが棚板の幕板の下。 御簾を取り付ける場合、天井に直接つけるとかっこ悪いので何かしらの当て木のようなものが必要になります。 サイズオーダーでも作れますが、その都度見積からということになります。 使う場所でここでは使わないという場所もあります。 これは簡易的な御簾なので、神輿や山車ではまず使いません、この場所で使う場合にはもっと上等なものを使います。 それから祖霊舎などでもこちらの簡易版は使いません、使うなら祖霊舎用の御簾を使います。 御簾と言っても場所ごと用途や素材などが違うので、わかりやすく言うなら、良い物の場所では良いものを使う、簡易的なもので十分なところでは簡易的な御簾を使う。 適材適所ということかな。 箱宮や棚板で使う横に長いすだれ https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000206/ 興味のある方は是非ご覧ください。

箱宮向けの御簾の房の色を取り替えたいときに使う交換用の房

イメージ
神棚向けの小さな御簾に取り付ける房 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000206/ この房は「扉御簾」には使いません、、、とまずは最初にそこの部分は知っておいてください。 主に箱宮神殿などに掛けるときに使う横長の御簾のときに使う房になります。 房を交換したい、色目を変えたいということがあります。 そのときの交換用の房です。 取り付けは縫い合わせてが一番良いと思いますので、まずは既存の御簾をみて同じようなことをやってみてください。 他に使う場所、使いたい場所があれば神前用のものなので違和感なく使えると思います。 房の寸法が長いようであればハサミで切り揃えればOKです。 規定のものだと赤色の房のほうが長く、青色の房のほうが短くなっています。 この房はあくまでも箱宮用の御簾など簡易的なすだれに使うものなので、祖霊舎用の御簾などには使わないでください。 神棚向けの小さな御簾に取り付ける房 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000206/ 興味のある方は是非ご覧ください。

長押と書いて「なげし」と読みます 座敷では欠かせない留め金具

イメージ
座敷すだれで使う長押(なげし)一覧 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 初耳の人もいるかと思いますが「なげし」というものは、和室ではよく使われる引っ掛ける道具です。 座敷すだれがある家庭であればこの言葉はよく耳にしていると思います、「なげし」がないと始まらないというぐらい大事なもの。 座敷すだれを留める際、クギを使うことはありません、必ず専用の金具を使います、それが「なげし」と言われるもの。 ただ、座敷すだれの場合には使える場所と使いたい金具のミスマッチが起こることがあって、鴨居の形次第で決定していまいます。 そのため、使いたい金具を使うために鴨居の形を変えてしまうこともしばしば起きる。 このような職人の作った金具を使いたいわけです。 鴨居って何? という場合にはまずは調べてから考えください。 薄板を別途貼り付けてから、この金具を使う家庭もあるし、鴨居の形、大きさがいろいろあるので、そこら辺は大工さんの仕事になるかな。 座敷すだれで使う長押(なげし)一覧 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 興味のある方は是非ご覧ください。

神道祭壇、祖霊舎、神徒壇で使う神前御簾

イメージ
神道祭壇、祖霊舎、神徒壇で使う神前御簾 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000546/ まず、神前御簾にもいくつかありまして、今回のものは小さな神前御簾になります。 使う場所は祭壇。 祭壇内部に留めておく小型の神前御簾。 床の間、部屋の中などに使う大型の神前御簾は こちら です。   こちらの商品は祖霊舎、神徒壇用の御簾になります。 後から御簾を取り付けたい方、古くなった御簾を取り替えたい方向けのものです。 サイズは 【約幅72cm・下がり15cm】・・・【幅2.4尺・下がり5寸】 【約幅68cm・下がり15cm】・・・【幅2.28尺・下がり5寸】 【約幅65cm・下がり15cm】・・・【幅2.17尺・下がり5寸】 【約幅63cm・下がり15cm】・・・【幅2.11尺・下がり5寸】 【約幅60cm・下がり15cm】・・・【幅2尺・下がり5寸】 【約幅54cm・下がり15cm】・・・【幅1.8尺・下がり5寸】 【約幅43cm・下がり15cm】・・・【幅1.44尺・下がり5寸】 【約幅54cm・下がり12cm】・・・【幅1.8尺・下がり4寸】  【約幅43cm・下がり12cm】・・・【幅1.44尺・下がり4寸】 これらサイズは当店の祖霊舎・神徒壇に合わせた大きさになっていますが、他店の製品でもサイズが近ければ取り付けることはできます。 上記以外のサイズにつきましては 神前御簾 になりますので、 コチラ をご覧ください。 神道祭壇、祖霊舎、神徒壇で使う神前御簾 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000546/ 興味のある方は是非ご覧ください。

座敷すだれの金具が錆びていたら交換できます

イメージ
座敷すだれの吊りカン https://item.rakuten.co.jp/omakase/tomekanagu_sudare/ 久しぶりに座敷すだれを取り出してみたら、引っ掛ける部分のカンがサビついていたなんてことがあったら、それは交換することができます。 交換は至って簡単で取り替えるだけ、手順などは商品ページに記載してあるので見てください。 普通は出して使っているなら錆びることはないと思いますが、しまって湿気が多いとなるかもしれない。 ヤスリで削ってしまうのもダメ、錆取りにつけてもダメ。 この部品は交換しかないかな。 なかなか街中で探してもないと思います。 金属ですがクネクネなんども曲げたり伸ばしたりしていると折れてしまうので、一発勝負ぐらいの気持ちで取り替えてください。 座敷すだれの吊りカン https://item.rakuten.co.jp/omakase/tomekanagu_sudare/ 興味のある方は是非ご覧ください。

座敷すだれを作るには2週間ぐらいかかります

イメージ
お座敷すだれの製作販売 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000101/ そろそろ時期的にも暖かくなってくることもあって、春先から座敷すだれを使いたい人たちは出す頃だと思います。 また、新しく座敷すだれを作ってみようかと考えている場合には是非、おまかせ工房でお願います。。。 ところで、座敷すだれというのは事前に作ってあるものはありませんので、基準寸法の幅88cm下がり172cmの代表的な寸法のものも受注製作になります。 ほぼ100%がサイズオーダーになるので、作るのに2週間ぐらいはかかると思っていてください。 そのため、、、今すぐに、、、ということができません。 だいたいそんな急に必要になるようなものでもないと思いますが、法事などの予定があるようなご家庭の場合にはそのときどうしても使いたいこともあるようです。 まぁ、時間がかかるものなので予定を持って注文をしてください。 お座敷すだれの製作 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000101/ 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚に彩りを加える御簾 扉に取り付けます

イメージ
神棚向けの扉用すだれ 大中小 サイズオーダーもできます https://item.rakuten.co.jp/omakase/misu5567/ おそらくこの扉御簾を取り付けようとする場合には、扉を開けた状態で神札を収めている場合が多いと思います。 御札が丸見えというのも実際の神社などでは扉の向こう側に御神体があるので見かけませんが、 手前にすだれが掛けてあることもありますね。 まぁ、そのようなことより、何か彩りが欲しいときがあります。 神前は一般に色目が少ない、キラキラしていません。 真榊を置いてみるのも彩りが増えますし、金幣芯を置いてみると少しは金色が映えるかなと思います、そして、扉にはすだれ。 ほとんどの場合、この3つのサイズで合うと思いますが、サイズオーダーでも作っています、サイズオーダーの場合には別途見積ということになりますが、既成寸法より少し割高になります。 神棚向けの扉用すだれ 大中小 サイズオーダーもできます https://item.rakuten.co.jp/omakase/misu5567/ 興味のある方は是非ご覧ください。

座敷すだれの保管方法 乾燥剤を入れておこう

イメージ
お座敷すだれ https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000101/ 年末年始に座敷すだれを出してそのあとしまった、、、という家庭もあることでしょう。 しまうときにシリカゲル(乾燥剤)をいれておくといいです。 カビづらくなる。 しまう場所は押入れが多いかと思いますので、どうしてもカビやすい場所。 袋の中に乾燥剤を忍ばせておくと次回開封時にはいい状態で使えると思います。 10cm角ぐらいの乾燥剤で十分でしょう。 小さな粒の乾燥剤より白いシリカゲルそのものの乾燥剤のほうがいいかもしれない。 お座敷すだれ https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000101/ 興味のある方は是非ご覧ください。