投稿

8月, 2018の投稿を表示しています

神棚の扉を開けて祀っているときには扉御簾があってもいい

イメージ
扉御簾は3サイズから選ぶといいと思います https://item.rakuten.co.jp/omakase/misu5565/ 神棚の扉を開けている、閉めている、と分かれると思います。 開けている場合によく使われる扉御簾のご紹介です、この3サイズ以外にもサイズオーダーになりますが作ることもできます。 神札を丸見えにしない、したくない、でも扉は開けておきたい・・・・実に難しい注文です。 扉を開けているというのは習慣だと思います、風習というか習慣。 親が開けていたからそのまま祭っているというのは多いですね、それから人に聞いたら扉は開けておくと言われたとか。 御簾の取り付けは簡単です。 扉の裏側に取り付けますが、三社神殿の場合、それぞれの社に間仕切り板があるものとないものがあったりするので、まずはその板の確認。 つぎにその板が扉まで届くのか、手前まできているのかですね。 扉御簾の幅が関係してくる。 すだれというものは下が空いても気にしません、それはそれでOK。 ですので下がり寸法はさほど気にしなくてもいいでしょう、長すぎるより短いほうがいい。 幅です、やはり幅寸法で扉御簾を選ぶ。 神棚の扉につける 扉御簾 https://item.rakuten.co.jp/omakase/misu5565/ 興味のある方は是非ご覧ください。

クネクネさせないで一発で決めてください 延長押掛の使い方

イメージ
長押 なげし 延長押掛の使い方 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 使い慣れないものってその扱い方がいまひとつわからないこともあって、でも経験的にほぼみんな見ればわかるものでも失敗をしてしまう。 金属と言ってもいろいろあるけど、座敷すだれをかけるときに使う長押という引っ掛け部品がある。 この金具は折り曲げて使う機会が多いもので、曲げるときには一発で決めてください。 金属棒をクネクネと曲げたり戻したりしていると折れるでしょう、だから、それはしない。 こういう経験があるないっていうのも重要なんだけど、まぁ、説明もいらないのかもしれないけどさ。 それと、直角すぎる直角というか、真直角にならなくていいんだ。 軽く曲げる、そして鴨居に引っ掛ける・・・・ただそれだけのことです。 長押 なげし 延長押掛の使い方 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 興味のある方は是非ご覧ください。