神棚の扉を開けっ放しにしているなら扉御簾というスダレがあってもいいかもしれない
神棚の裏に取り付けるスダレ 扉御簾 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000206/ 神棚の扉は「開けておくのか?」「閉めておくのか?」・・・これは大きなテーマかもしれないけど、基本、閉めておきます。 って書いてしまうと、いやいやうちは開けている、という話は出てきますが、一応、閉めておきます。 まぁ、好きなようにしてください、、、となる。 ただ、小さな宮形の場合には高欄に当たって開かないものもあるので、やはり、扉は閉じておいてということかな。 神社に行くと扉が開いているということも聞くけど、神棚の扉は拝殿扉というより、さらに奥にある扉を指すことが多い。 そのため扉を開けると神札がある、直視できる場所にあるわけ。 実際の神社などではなかなか見る機会がないかと思うけど、その奥にある扉を開けるとスダレが掛かっていることが多い。 神前御簾だね。 その神前御簾をたくし上げると・・・御神体の入った木箱があったり、御神体そのものがあったり、布で覆われたものがあったりとこれは様々なんですけど、普段は見ることがない神様がいるわけ。 もし見られる機会があるなら絶対見ておくべきでしょう、こういう仕事でもしていないとまず見ることがありません。 扉御簾の取り付けは簡単だから図を見れば一発でわかる。 幅で選ぶだけかな、それと下がり寸法については真下まできている必要もないので空いていても気にしない。 神棚に仕様があって、扉部分をガバッと開くと間仕切りの有る無しに分かれているのでそこら辺は確認しておいてください。 釘で取り付けます。 一応、こちらでも小さな釘は付属させておきますが、目一杯に打ち込んで表側に出てしまうことがないように作業をすること。 扉御簾は留めればいいだけです。 竹ひごと竹ひごの間に釘を挿して留めればいいでしょう。 難しい話ないもない作業になるので、ゆっくり行えばいいだけ。 神棚の裏に取り付けるスダレ 扉御簾 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000206/ 興味のある方は是非ご覧ください。